Author Archive
窯変
窯変とは、窯の中で起こる稀有なる現象の事です。 再現は困難ですが、輝きは最高です。
青花釉裏紅 龍紋 パレスボール
青花釉裏紅 龍紋 パレスボール w15.5×h6.0 釉裏紅を以って宝となす。との言葉で分かる様に青花(染付)と独特の釉裏紅の調和は、気品ある官窯(皇帝の器)にふさわしい。
青花釉裏紅 唐草紋 碗皿
青花釉裏紅 唐草紋 碗皿 w8.0×h7.3 青花釉裏紅とは、現代の「赤絵」の器と似てはいますが品質の点で大きく異なります。 特に紅色の発色の中に緑色を同時発色させる技は、「桃花紅」と呼ばれ珍重されております。 &nbs ・・・続きを読む
青花釉裏紅 唐草紋 6寸皿
青花釉裏紅 唐草紋 プレート w20×h3 w25、w15 各種 緑と紅の同時発色の青花釉裏紅は、 貴重な作品です。
青花 折枝紋 皿
青花 折枝紋 皿 w18×h3.5 、 w24×h4 各種 青花とは、器に描かれる紋様を青の顔料で絵付した磁器を呼び「明初・宣徳期(1430年頃)」を最高とします。 その特徴はやわらかな釉肌にあり、目で見て理解するのでは ・・・続きを読む
青花 折枝紋 湯呑み
青花 折枝紋 湯呑み w8.0×h7.3 「そまり青」と呼ばれる独特の蒼い顔料で 描かれる絵が、600年の時空を超え今蘇る。
青花 折枝紋 フリーカップ
青花 折枝紋 フリーカップ w8.5×h9.5
釉裏紅 輪花紋 フリーカップ
釉裏紅 輪花紋 フリーカップ 独特の柔らか味のある紅色の発色で紋様を描く技法です。 磁器焼成で最も難しい技で気品ある調和を持った器は、多くは存在しません。
釉裏紅 珈琲碗皿
釉裏紅 珈琲碗皿 w8.0×h7.5